全国一之宮巡拝の記録

全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 11 下野國一之宮 宇都宮二荒山神社(栃木県宇都宮市)

日光を存分に散策した後は、宇都宮の二荒山神社へ!日光は(ふたらさん)でしたが、こちらは(ふたあらやま)だそうです。イメージだと日光の方が大本で、宇都宮の方が里宮という感じがしますが、御祭神が違うことからも、別のもののようです。境内を奥へと進...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 10 下野國一之宮 日光二荒山神社(栃木県日光市)+α

今回はこちら、日光二荒山(ふたらさん)神社。境内へと進んでいきます。入るとすぐに、親子杉や三本杉。立派な木々が出迎えてくれます。こちらの御祭神は3柱。まずは大己貴命(オオナムチノミコト)。スサノオとクシナダの子で、後のオオクニヌシ。以前にま...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 9 知知夫國一之宮 秩父神社(埼玉県秩父市)

今回はこちら、秩父神社です。こちらはもともと、武蔵國の四之宮なのだそうですが、後に「新一之宮」として認定されたそうです。神門をくぐり、拝殿へ。こちらの御祭神は、八意思兼命(ヤゴコロオモイカネノミコト)。オモイカネといえば、岩戸隠れの際に、い...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 8 武蔵國一之宮 氷川神社(埼玉県さいたま市)+α

氷川女體神社を参拝した後は、氷川神社へ。氷川女體神社と比べて、こちらの境内はとても広いですね。御祭神は、須佐之男命(スサノオノミコト)。私の産土神社が八坂神社なので、スサノオの祀られている神社には親近感が沸きます✨稲田姫命(イナダヒメノミコ...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 7 武蔵國一之宮 氷川女體神社(埼玉県さいたま市)

今回はこちら、武蔵國一之宮、氷川女體神社です。武蔵國の一之宮といえば氷川神社ですが、こちらもまた、氷川神社と対になった一之宮。女體(にょたい)というだけあって、御祭神は女神。奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)。八岐大蛇(ヤマタノオロチ)討...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 6 下総國一之宮 香取神宮(千葉県香取市)+α

鹿島神宮を参拝した後は、下総國一之宮、香取神宮へ。御祭神は経津主大神(フツヌシノオオカミ)、またの御名を伊波比主命(イハヒヌシノミコト)。表記に若干の違いはあれど、貫前神社と同じ御祭神です。境内を進んでいくと、大きな鳥居に、立派な楼門です。...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 5 常陸國一之宮 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)

今回はこちら、常陸(ひたち)國一之宮、鹿島神宮です。御祭神は武甕槌神(タケミカヅチノカミ)。雷や刀剣、武道の神様です。タケミカヅチと言えば、以前貫前神社についてまとめた時に、貫前神社のフツヌシとともに天から派遣されたとか、そもそも同一の神様...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 4 越後國一之宮 居多神社(新潟県上越市)

今回はこちら、越後國一之宮、居多(こた)神社です。前回紹介した彌彦神社も、越後國の一之宮でした。かつて日本の中で、人口がトップクラスに多かったからか、糸魚川にある天津(あまつ)神社も合わせて、旧越後國には3つの一之宮があるそうです。(天津神...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】3 越後國一之宮 彌彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村)

3社目はこちら、越後國一之宮、彌彦神社です。正式には「いやひこ」神社ですが、地名や山は「やひこ」なので、「やひこ」神社とも呼ばれるそうです。そしてこの大鳥居、地面から微妙に浮いているらしい。た、確かに!御祭神は天香山命(アメノカゴヤマノミコ...
全国一之宮巡拝の記録

【全国一之宮巡拝の記録】 2 信濃國一之宮 諏訪大社(長野県諏訪市)

全国一之宮巡拝の旅の記録。2社目は、信濃國一之宮、諏訪大社です。諏訪大社は諏訪湖を囲むように、4か所に分かれています。わたくしは上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮という順に巡りました。全国の諏訪神社の総本社だそうです。すご!御祭神は建御...