布オムツに挑戦、の話【育児パパ記録】

育児パパ記録

 

どうも、ふたばです!

 

前日に予防接種をしたので、

初めて小児科に行った話(3ヵ月検診&2回目の予防接種)【育児パパ記録】
どうも、ふたばです!4月9日(水)、この日は初めて小児科に一緒に行きました✨1回目の予防接種など、何回かかかりつけの小児科にはお世話になっているのですが、これまではまだ平日の日中は仕事だったこともあり、妻が連れてきてくれていました!4月にな...

 

翌日4/10(水)は、家で安静に過ごしました✨

 

そして日中は、布オムツに挑戦しました!

 

先日、新生児サイズからSサイズへとサイズアップしたのですが、

価格は上がるも、内容枚数は減りました。

 

オムツの価格は1枚当たりにすると約20円。

 

これを1日に8~10枚ほど使うので、

1日のオムツ代は約160円~200円です。

 

そしてこれが1ヵ月となると、×30で、

約4800円~6000円。

 

そしてそして、これが1年となると、×12で、

約57600円~72000円です。

 

まさに「塵も積もれば山となる」で、

しかもこれがオムツが外れるまで続くとなると、

(もちろん今後は1日の使用枚数は減っていきますが)

相当な金額がオムツ代として掛かることになります。

 

その点、布オムツであれば1枚約300円。

そしてオムツカバーが約1000円。

 

我が家ではまず、布オムツ10枚とオムツカバー3枚を用意しました。

これで大体6000円。

 

紙オムツ1ヵ月分くらいの初期費用は掛かってしまっていますが、

布オムツは洗って繰り返し使えます!

(洗うための水道代やミョウバン、重曹の価格なども本当は計算するべきだろうけど)

 

布オムツは長く使い続けることで、初期費用の元が取れます!

 

が、交換したら捨てるだけだった紙オムツより、遥かに手間が掛かります💦

 

なので我が家では、夜間や外出時などは紙オムツにして、

日中家で過ごす時間は布オムツの時間を作るなど、無理せずにやろうと考えています。

 

ネットでいろいろと調べていると、オムツカバーを買わずに、

紙オムツをオムツカバー代わりに使う、なんて方法もあるようです✨

 

さてさて、

布オムツを試しに一度やってみたのですが、着け外しはとても簡単でした!

 

まだ柔らかいウンチ💩なので、シャワーで流せば簡単に落ちます!

バケツの中で洗うようにして、洗い流した水はトイレで流し、

使用済みのオムツは重曹水につけ置きしておきます。

 

我が家ではお風呂後、夜には紙オムツにするので、

そこでまとめて洗濯し、干して終了✨

 

その日に使う分と、天日干ししておく分とを考えると、

正直あと2倍の枚数はあったほうが良さそうです。

 

しかし途中で心が折れる可能性もあるので笑

今はまだ、手元にある枚数で回し、無理に毎日布オムツにしなくてもいいかなと!

 

とにかく無理せず長く続け、

最終的に紙オムツを使い続けるよりは安く浮いたかな?

ほぼ同じくらいだったかな?

となれば良しとしましょう😊

 

布オムツの良さは価格だけでなく、

赤ちゃん自身が排泄の感覚を掴みやすいところにあるとも言われます。

 

最近の紙オムツは非常に優れているので、おしっこ3~4回程度では全く問題なく、

赤ちゃんも不快に感じません。

 

しかし布オムツの場合は、おしっこをすれば確実に湿ります。

(試してみたら15分に1回はしていて、こんなに変えなきゃなのか!?と驚きましたが笑)

 

それによって赤ちゃんがおしっこのサインを出しやすくなり、

結果としてオムツ離れも早くなる、なんて聞きます。

 

ちょうど入園を希望している保育園も布オムツの園なので、

(園では使用済みの布オムツは、まとめてクリーニングに出してくれるそう✨)

それも布オムツに挑戦してみるきっかけとなりました!

 

正直始めたばかりでどうなるかは分かりませんが、

夫婦で育休を取っていて、日中の余力はあるかなと思うので、

 

収入が減ってしまった分、工夫でカバーし、節約に努めたいと思います😊

 

 

ということで、

今回もお付き合いいただきありがとうございました!

次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました