どうも、ふたばです!
4月6日(日)、
この日は4月に入って最初の日曜日で、しかも大安だったので、お宮参りをしました✨
お宮参りは生後1ヵ月を目安に行うのだそうですが、我が子は1ヵ月の早産…
生後1ヵ月だと、ようやく出産予定の大きさ程度です。
そんな子を2月の寒い時期に連れ出すのは可哀そうですし、何より体調が心配です💦
それなら元々の予定日から1ヵ月後の3月に、とも考えましたが、
4月に入ってからの方が暖かいですし、桜との写真も撮れるかもしれません📸🌸
何よりわたくしも育休に入って日程調整がしやすいだろうということで、4月に延期することにしていました。
2週間前からずっと天気を確認していたのですが、
最初は晴れ予報だったものの、だんだんと曇りマークに変わり、
時々雨、なんて予報に変わっていきました。
しかし双方の祖父母や、妻の方に関しては曾祖母も呼んでいたので、
日程を再調整するのは大変です💦
ずっと雨、ではなく一時雨の予報だったので、
雨が降っていない時に集合写真だけは撮って、
御祈祷中はまぁ雨でもいいか、なんて考えていました。
(神社で雨が降るのは縁起がいいとも言われますし😊)
朝起きると、雲は多いものの、隙間から青空も少し見えていました🌞
これならなんとか大丈夫そうです🎵
妻は着物を着るため朝早く起き、準備をしていました。
義理の祖母が着付け、叔母がヘアセットをしてくれるという、
なんだか家族で一つ仕事ができそうな感じでした笑
赤ちゃんは吐き戻したり汚してしまうので、車の中はいつも通りで、着いて直前に着替えます。
わたくしはお宮参りに関して何にも知らなかったので、産着などの文化?に驚きました😲
お宮参りは「産泰(さんたい)神社」でやりました⛩

出産や子育てで有名な神社であり、こちらで安産祈願をしました!
その時の授与品の安産祈願のお守りやお札などを納めたいとも思ったので、
お宮参りも同じ産泰神社ですることにしました!
「抜け柄杓」と言う、底のない柄杓で妊婦が水をすくい、
水が底を抜けるようにお産が軽く済むように、と願う儀式があったのですが、
早産で小さかったこともあり、本当にするっと産まれてしまいました笑
それでも無事に生まれてくることができたことのご報告と、
今日まで元気に育ち、ようやくお宮参りができたことへの感謝の思いをお伝えすることができました✨
車に貼る「MAMA ON BOARD(ママが乗っています)」のマグネットも、
やっと「BABY ON BOARD(赤ちゃんが乗っています)」に変わりました笑😊
(これらも授与品の一つでした✨)
お宮参りのため、産泰神社に着いた時、驚きました💦
すっごくたくさん人がいたのです💦💦💦
御祈祷は9:00からスタートだったのですが(事前予約の必要は無く、受付を済ませた順でした)、
わたくしたちが着いたのは9:30過ぎで、諸々の準備をしたら10:00頃でした!
御祈祷は一組ずつではなく、大体8~10組が一度に行われます。
わたくしたちが受付を済ませると、暗号札は「5」でした!
つまりこの日、始まって約1時間で、40~50組はお宮参りをしたということです!!
我が家と同じように考えて延期して、きっとこの日を狙った家庭も多かったのでしょう!
全国各地でも多かったのかなぁ!
そしてまた、この日のこの空間では「少子化」はどこへ?という感じでした😊
年々出生数は減少していき、過去最少を更新していく中、
2024~2025年生まれの赤ちゃんたちが、こんなにたくさん一同に介しているのですから笑
が、双方の祖父母が揃っている家庭も多く、やっぱり「少子高齢社会」か、とも感じました😊笑
そしてこれまた驚いたことがありまして💦
なんと、妻の友人家族も同じ日同じタイミングでお宮参りだったのです😲
別に予定を合わせていたわけではありません!
しかもなんと2組もです!!
お互いに写真を撮り合ったり、一緒に写真を撮ったり、
双方の赤ちゃんを交換して抱っこし合ってみたり🎵
普段はなかなか外出できず、直接会うことも難しい中、
「落ち着いた頃、暖かくなった頃、遊びに行くね」なんて言っていたら、
まさかのお宮参りで遭遇してしまうという😊笑
これまた奇跡、運命としか思えませんでした✨
そんなこんなでお宮参りは終了!!
家に帰ってからは、ベビードレス姿、産着に包まれた我が子の、
写真撮影大会が開催されたのでありました📸笑
もうじき生後100日を迎え、
お食い初めやら初節句やらと、行事もたくさんありますが、
それらが済むと本当にひと段落という感じです!
(あとは予防接種祭りか…💉)
我が子、
特に泣いたりぐずったりもせず、1日よく頑張りました💮
ということで、
今回もお付き合いいただきありがとうございました!
次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵
コメント