どうも、ふたばです!
これまでは我が子の成長など、エピソードを中心にまとめてきましたが、
今回は、「新米パパ」としてわたくし自身の考えや生活はどう変化したか?
などをまとめていきたいと思います✨
①家庭の優先度が上がったこと
これまでも仕事一筋、趣味一筋、というわけではなく、家庭は家庭で大切にしていました。
しかし、これは何より断トツで大きな変化!
わたくし自身が妊娠をしたわけではありません(当たり前ですが)。
なので苦しいつわりや、どんどん大きく重くなっていくお腹で生活が大変になるなど、
そうした経験もありません(これまた当たり前ですが)。
正直、我が子とはいえ、
生まれてからどうなるのか?パパとしてのスイッチが入るのか?
実感がないというか想像できないというか、自分自身よく分からない感じでした。
そんな中、急に破水して緊急入院、そのまま出産という流れとなり、
ほとんど何の準備もないままに、あれよあれよという間にパパになってしまいました笑

立ち合い出産だったわけですが、我が子が生まれた瞬間、
急にパパスイッチが入りました笑
これには自分でも驚きました😲
生まれたての赤ちゃんを見て可愛いと思えるのか、
正直不安というか、内心ドキドキしているところがありました。
我が子は非常にわたくしに似ていて、
自分でも「赤ちゃんの時の自分を抱っこしているのか?」と思うほど。
それも、パパスイッチが入りやすかった一つの要因かな、なんて思います。
思いがけず一カ月以上早く外の世界に出てくることになってしまって、
自発呼吸をしなければならないし、自分でミルクを飲んで栄養を摂らねばならないし、
でもできることと言ったら、泣くことと手足をバタつかせることくらいで、
誰かに世話をしてもらわなければ生きていけないわけです。
そんなことを思ったり、目の前で懸命に生きている様子を見たりしたら、
急にスイッチが入りましたね😊笑
一分一秒、いかに時間外勤務を減らし、家庭に費やせる時間を増やすか、
それが今の最大の関心事です笑
②今後の働き方、仕事と家庭の両立について考えたこと
これは①の内容とも少し似たものとなりますが!
出産や入院中の費用は、公的な補助があってほぼ自己負担なし。
今のところ母乳でやっていけているので、金銭的な負担はおむつ代くらいです。
しかし今後保育園に預けるとなると、そこから保育料が毎月まとまってかかることになります。
その後は一度落ち着くものの、高校や大学など、受験や学費でとんでもない金額が必要となります。
後の出費の為にも、仕事をしてお金を稼がなければなりません。
しかし仕事をすれば、そしてその時間が長ければ、我が子と過ごす時間も短くなってしまいます。
もう少し拘束時間を短くしつつ、その分収入が減ったとしたら副収入で補うなど、
今後のライフプラン、マネープランについても今まで以上に真剣に考えさせられております。
③これまで以上に「健康」に気を遣うようになったこと
同年代と比べれば適度に運動習慣があり、食などにも気を遣っているつもりです!
しかし20代ではないので、今後ガクッと体力が低下してきたり、無理が利かなくなったり、
これまでの生活習慣の積み重ねからくる問題など、いろいろと待ち構えていることでしょう。
我が子が生まれ、「心身ともに健康であってこそ」という思いが強くなりました✨
④SNSのおすすめ欄が「育児」ばかりになったこと
両親学級などに通うなどして事前に情報をインプットする前に、生まれてしまったので笑
我が子の世話をしながら、日々情報収集をしているという感じです!
おむつの変え方、げっぷのさせ方、お肌のケアの仕方などなど
あっという間にYouTubeもインスタも、どのSNSも育児関係のものばかり表示されるようになりました笑
育児に関する情報を発信しているチャンネルはたくさんありますが、
わたくしはこちらのチャンネルがお気に入りです😊

自身も12人のお子さんをもつという、助産師HISAKOさん。
情報収集をしているとどうしても、
ああしなきゃこうしなきゃ、逆にあれはダメこれはダメと、
情報過多になってパンクしてしまう、苦しくなってしまうので、
「がんばらんでええ!」
「テキトーでええ!」
と言ってくれると気持ちが軽くなってスッキリし、ありがたいですね😊✨
我が子が退院して約2週間。
「新米育児パパ」としてのわたくしの考えや生活の変化はこんなところです!
ということで、
今回もお付き合いいただきありがとうございました!
次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵
コメント