どうも、ふたばです!
6月となり、育休も3ヵ月目に入りました✨
最初の4月の1ヵ月目については、以前振り返りをまとめているので、

今回は5月の2ヵ月目を振り返り、まとめていきたいと思います🎵
まず最初は何と言っても、初節句&お食い初め😊✨

3月の終わりに急いで兜を購入しに行き、

届いた兜を飾りつけていたら4月の中頃、我が子が初めて笑う😊

こうした日々がもはや懐かしいです💦
初節句の当日は袴風の服を着て、
兜とともに成長した我が子を、親族にお披露目できて良かったです🎵
何度も集まるのは大変なので、お食い初めも併せてやることに!
注文しておいたセットをテイクアウトし、家でやったのでゆっくりできて良かったです🎵
また親族みんなで、交代しながら少しずつお食い初めをした、というのも良かったと思います😊✨
4月は病院での検診が多かったり、子育て支援センターに行き始めたりと、
日中は結構バタバタしていました!
またわたくしも育休1ヵ月目で、新たな生活リズムに慣れるので手一杯でした💦
初節句とお食い初めが済み、これまでにいただいた内祝いなどのお返しも済み、
行事的な忙しさはこれでひと段落!
5月は余裕も出てきたので、いろいろな人と会い、我が子をお披露目することができました✨
また、我が子と同級生の赤ちゃんがいる友達とも会うことができ、並べて写真を撮ってみたり、
お互いに赤ちゃんを抱っこし合ってみたり、なんてこともできました🎵
そうした疲れが溜まってしまったのか、はたまたそこでいろいろな菌やウイルスを交換したのか、
5月の中頃から結構長めに風邪を引いてしまいました💦

症状はほぼ鼻水だけでしたが、夜中がピークで起きて何度も鼻を吸ったり、
一番酷い時には咳き込んでしまったりと、親子ともども寝不足になりました💦
毎日のように小児科へ通って鼻だけ吸ってもらったり、
それがきっかけで初めて我が子と2人だけでお出掛けをすることとなったり、

それもまた今となってはいい思い出です(風邪が酷くなり過ぎず、それだけは本当に良かった!)✨
風邪の症状が落ち着いて、5月も終わりが近づいてきた頃、
この頃から一気に、脳や体の発達が進んだように感じます😊
これまでは自分の手を見たり、げんこつを舐めたりしゃぶったりという程度でしたが、
舐める指の本数が減っていったり、よだれもたくさん出るようになりました!
またおもちゃを掴んだり、それを舐めたり口に咥えようとしたり、

首もだいぶ座ってきて、うつ伏せの姿勢が安定してきたり、長くできるようになったり、
手も前の方に出て、正面で合ったり、おもちゃを取ろうとしたり、
そんな時に「寝返り返り」もできました✨

こうした成長がたくさん見られて良かった反面、
脳や体の急成長に伴ってか、寝入りに酷くぐずるようになり…💦

寝てしまえばある程度まとまって寝てくれるので、そこはありがたいですが、
寝かしつけが大変で、全身筋肉痛です😊笑
他にも、
初めての母の日があったり、保育園が正式に決定したり、誕生の記念樹をいただいたりと、
いろいろあって濃厚な育休2ヵ月目でございましたー🎵
さてさて、
6月に入り育休も3ヵ月目に突入!早いものです💦
6月の予定としては、まずは小児歯科の受診があります🦷
だいぶ首も座ってきたので、そろそろ離乳食を考え始める頃となってきました!
その前に一度、口腔内の様子や発達などを見てもらい、いろいろと話を聞いてきたいと思います😊
その後はちょこちょこと小児科でのフォローアップ検診や支援センターでの活動があるくらいで、
比較的時間にゆとりがあります!
夜はだいぶまとまって寝てくれるようになり、寝不足に悩まされることも減ってきました!
日中もお腹が空いたり眠くなったりするとぐずるくらいで、
機嫌の良い時は絵本の読み聞かせをしたり、一緒におもちゃで遊んでみたり、
タミータイム(うつぶせ遊び)やベビーマッサージをしたり、といった感じ!
妻とお互いに交代で面倒を見たりして、それぞれのフリーな時間を作り、
リフレッシュできる時間を確保していけたらなぁと思います🎵
これから梅雨に入り、天気に恵まれない日も増えてくるでしょう!
(野菜作りをしている身としては、恵みの雨でもあるけれど笑)
おうち時間を充実させたり、雨の日でも過ごせる屋内スポットを探してみたり、
これまでよりはゆっくりと過ごせるかな?なんて考えているのですが、どうでしょう?
現実はそう甘くはないのかなー?😊笑
妻は、我が子にもやさしいお菓子作りに挑戦したり、服を作ろうと意気込んでいたりするので、
わたくしもわたくしで、いろいろな本を読んで、育児や発達について勉強したり、
我が子とのスキンシップやベビーマッサージを通して、体の構造や機能の理解を深めたり、
妻にも我が子にも負けじと成長できるように頑張りたいと思いますー✨
ということで、
今回もお付き合いいただきありがとうございました!
次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵
コメント