どうも、ふたばです!
思いがけず元旦に我が子が産まれ、ドタバタな年末年始を過ごしました!

1ヵ月の早産だった我が子は、1月中はNICUに入院。
元々の出産予定日までのこの期間はNICUの看護師さん任せで、
妻は毎日面会に通ってミルクをあげたり抱っこをしたりするものの、
わたくしは育児という感じではありませんでした。
2月5日に退院し、そこから「育児」がスタートしました!

と言っても、まだわたくしは育休に入っていなかったため、
2月と3月は妻の実家に里帰りさせていただきました。
仕事後に毎日通い、休前日~休日は泊まらせてもらい、
ミルクをあげたり沐浴に入れたりと、ようやく育児らしい育児が始まりました!
妻が出掛けている間に我が子とお留守番をすることもありましたが、
義母もついていてくれたりしたので、手厚いサポートの中での育児スタートで、非常にありがたかったです✨
少し早めの3月22日からは家に帰り、
いよいよ親子3人での生活がスタートしました!

この間は早めに仕事を切り上げたりしながら、
新たな生活にいち早く慣れようとがんばりました!
4月1日から育休に入り、本格的に【育児パパ】がスタートしました✨

そして5月となり、育休も1ヵ月が経ちました!
今回は育休が始まってのこの1ヵ月間を振り返っていきたいと思います😊✨
まず1日の生活ですが、
午前中は大体毎日、何かしらの予定が入っています。
一番多いのが保育園の子育て支援センターで、
さまざまな活動をしたり、保育士さんや他のママさんと情報交換をしたりしています!
また検診や予防接種などで、病院に通うことも多かったです🏥
そんなわけで、お出掛けの準備を考えてると、
起きるのは毎日大体7時頃です🌞
我が子を寝かしつけると、わたくしも一緒に寝落ちてしまうので笑
朝は5時頃に起きて、このブログを更新したりしています!
支援センターや通院など午前中の予定が終わると、
午後は家でゆっくりすることが多いです!
お宮参りや初節句、お食い初めなどの行事があったのでその準備をしたり、
検診に向けて事前の問診票を記入したり、
母子手帳に発育の様子をまとめたり、
買い物に行ったり洗濯をしたり!
我が子は寝ていることが多く、時々オムツ替えやミルクで起きる程度。
その間にこうしたあれこれを済ませました!
また我が子が生まれて3ヵ月が経ち、
親族など誰かの所へ顔を見せに、ようやくご挨拶に行ったり、
我が子に会いに、我が家に友達が遊びに来てくれたり、
またそれに向けて家の片付けや掃除、手土産の準備などもしました!
16時~17時頃にはお風呂に入れているのですが、
気付けばあっという間にお風呂の時間が近付いたりしています💦
お風呂に入れた後は保湿やマッサージをし、
その間に妻が夕食の用意をしてくれています🍚
食事はいつもお任せなので、ありがたい限りです😊
18時~19時頃に夕食を終えると、もう我が子を寝かしつける時間に!
20時頃には寝室の電気を消しています💡
最初のうちは大体3時間おきに我が子が泣いて目覚めるので、
オムツ替えや授乳をし、という感じでした。
しかし最近は昼間に起きている時間が長くなり、
夜もまとまって寝る時間が長くなってきました!
起きている時には、絵本の読み聞かせをしたり、
支援センターで仕入れた手遊び歌などをやったり、
タミータイム(うつぶせ遊び)をやったりと、
やれることが増えてきました✨
また我が子も我が子で成長が目まぐるしく、
あやしたり笑いかけると笑うなど、表情が豊かになり、
ハンドリガード(自分の手を見つめたり口に入れたり)をしたり、
「あー」「うー」とクーイングをしたり、
激しく手足をバタつかせたり、寝返りっぽく体をひねらせたりと、
できることが増えてきました✨
こうした成長に伴い、4月の後半からは「黄昏(たそがれ)泣き」など、
突然の止まないギャン泣きに翻弄されたこともありましたが、

最近は落ち着いてきたのでホッと一息🎵
この4月はわたくしは育休のスタートの1ヵ月間だったので、
まずは3人での生活パターンを作り、それに慣れることが目標でした!
余裕をもって我が子に接することができ、
また成長の様子を毎日間近で感じ取ることができ、
非常に充実した1ヵ月間でした✨
しかし妻としては、昨年の12月から産前休暇を取得しており、
出産や育児、家事がメインの生活の4ヵ月目となりました。
夫婦揃っての育休で、時間的にも体力的にも比較的余力があるので、
「もっとこうできたら」「生活をよりよく」という思いが強いようです!
そのあたりの考えや感じ方の違いが少しはありましたが、
まぁ何とか上手くやれているのではないでしょうか😊笑
わたくしもこの生活に慣れてきたので、
この5月、2ヵ月目からは、
更によりよい生活となるようやっていけたらと思います✨
ということで、
今回もお付き合いいただきありがとうございました!
次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵
コメント