自家製味噌2025を仕込みました✨

パワースポット作り

 

どうも、ふたばです!

 

久々の、育児パパ記録ではない更新です✨

 

このGWは特にどこに行くわけでも何をするわけでもなく、

ほぼ育児と家事、そして我が子の初節句&お食い初めで終わりました!

初節句&お食い初めの話【育児パパ記録】
どうも、ふたばです!5月5日(月)、子どもの日👦👧我が子の初節句を迎えました✨兜を買いに行ったドタバタな日、それから兜を飾って我が子が笑ったエピソードが既に懐かしいです笑初節句にあたり、兜の他にも、写真撮影用の袴風の服を用意したり、以前から...

 

というよりそもそも、今年一年育休のため、

GW(ゴールデンウィーク)どころかGY(ゴールデンイヤー)なのですが✨笑

 

どこかに行きたいとか、何かをしたいとか、

見ているだけでそんな欲を無くしてくれる我が子です😊笑

 

しかしずっとやり残していたことがありまして、

それが自家製味噌を仕込むことです✨

 

もうかれこれ3,4年ほど続けているでしょうか。

お陰でここ数年、お味噌を買っていません!

 

言葉通り「手前味噌」ではありますが、

自家製の味噌の方が美味しい気がします!

 

自分で栽培した大豆を使い、麹や塩などもそれなりにこだわり、

手間暇かけて仕込んだ、という思い入れの強さもあるのでしょう!

 

市販のもので同等の物を購入するとなれば、相当高いと思います。

そもそもコスパが合わないので、販売用には存在しないかもしれません!

 

本当は寒仕込みと言って1月や2月など寒いうちに仕込んでおきたかったのですが、

さすがに我が子が生まれてドタバタで、なかなかできずにいました💦

 

しかしそろそろ仕込まないと、と思い、

このGWにようやく仕込みました✨

 

大豆の栽培や自家製味噌仕込みなど、

これから紹介していきたいと思います🎵

 

 

まず、大豆を蒔いたのが2024年の6月1日でした!

枝豆として収穫するわけではないので、比較的遅めに蒔いています!

その時の写真は撮っていなかったのか、見つかりませんでした💦

これは本葉が出始めた時、蒔いてから2~3週くらい経った頃でしょうか。

 

 

 

これが8月の様子です!

なかなか草の手入れができず、畝間が悲惨なことになっています💦

 

左側の畝が黒小粒大豆、右側の畝が普通の青大豆です!

黒小粒大豆の方が丈が低く、葉の緑が若干薄い感じがします!

 

 

そして11月3日に収穫✨

栽培期間は約5ヵ月ですね!

本当はもっと枯れてから収穫したかったのですが、倒れてしまっていました💦

 

そのままだと地面に着いて発芽してしまったりするので、

急遽収穫して、このように干して乾燥させました!

 

 

 

2週間ほど乾燥させました!

今度は莢から豆を取り出すのですが、これがとっても大変です💦

 

これまではブルーシートを敷き、棒でバシバシ叩いて中の豆を取り出していたのですが、

なかなか畑に行くことすらできず…

 

莢だけ外して袋に入れ、家でちまちまと剥いて豆を取り出しました!

(これが叩いて出すより何倍も大変でした💦)

 

 

青大豆が994gで黒小粒大豆が933g!

今シーズンはちょっと不作気味でした…

さすがに夏が暑過ぎました💦💦💦

 

葉はよく茂るものの、莢が付きづらかった印象です!

 

蒔いた後に残っていた大豆もあったのでそれを合わせ、

また来シーズンに蒔く用を残しても、どちらも1kgずつお味噌を仕込めそうです✨

 

 

 

味噌を仕込むにあたり、豆が柔らかくなるまでじっくり煮なければなりません。

そのため、煮る前日から約12時間、じっくりと吸水させました!

 

水を吸うと豆は約3倍に膨らむそうで、

青大豆と黒小粒大豆の合わせて2kgの大豆は6kgとなりました!

 

 

 

ここから約1日掛けて、豆を煮ていきます。

親指と小指で挟んで簡単に潰せるくらいが目安だそうです!

 

ずっと目を離さずに煮続けるのは大変なので、

火にかけたり、火を止めて余熱で加熱したりとじっくりと煮ていきます!

 

火を入れたのは仕込む前日の午後と夜、

そして当日の朝と仕込む直前の4回くらいで、余熱で放置している時間の方が長いです!

 

仕込む直前に火を入れている間に、用意しておいた米麹と塩を混ぜておきます!

 

 

 

ここ最近は、煮えた豆を大きなビニール袋(しかも分厚いやつ)に入れ、

足で踏みつぶすスタイルでやっています😊

 

足で潰した後は、潰し切れなかった部分を手で潰します。

豆が冷めてきたら、麹と塩と混ぜ合わせます!

 

ちなみに麹は豆と同じ量、塩はその半分の量でやっています!

今回大豆が合わせて2kgだったので、麹も2kg、塩は1kgでした。

 

 

 

潰した煮大豆、麹、塩がまんべんなく混ぜ合わさったら、

ハンバーグのように空気を抜きながら味噌を丸め、

それを空気が抜けるように壷に投げつけて笑

 

最後に表面に塩を振ってカビ対策!

ラップを被せ、落し蓋をして(塩を入れた袋を落し蓋代わりにしています)

 

完成✨

 

このまま冷暗所に保管し、じっくりと発酵、熟成を待ちます!

開封するのは年が明けてからですね!

 

ということで、今回は自家製味噌づくりの紹介でした!

お付き合いいただきありがとうございました!

次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました