どうも、ふたばです!
日齢も50日を超え、退院して2週間が経ちました。

わたくしは日々の生活パターンが大体定まってきて、ようやく慣れてきましたが、
だんだんと赤ちゃんの生活リズムが変わってきました。
今まではまるでプログラムされているかのごとく、
大体2時間置きに泣いてミルク🍼を要求し、
そのままの流れでウンチ💩をし、
すっきりしたら寝て、
そして2時間後にまた、という繰り返しでした。
抱っこをしていなくてもよく寝てくれたので、寝ている隙に何かを済ませたり、
なんてことができました。
しかしここ最近、特に夜中の生活がバラバラで、
まとまって寝る日もあれば、泣き叫び続ける日もあったり。
抱っこをすれば泣き止んでいたのに、それでも泣き続けることもあり…
さすがにそれに合わせて生活をするのは大変なようで、
妻が若干ノイローゼ気味です苦笑
十分な睡眠がとれるかどうかは、その日の赤ちゃん次第。
しかも毎日ほぼずっと一緒にいるわけですから、さすがに疲れてくるでしょう。
オムツを替えたり、ぐずるのをあやしたりと、
わたくしが家にいられるときはなるべく赤ちゃんの世話を引き受けますが、
夜中はずっと母乳だったので、そこは特に大変です💦
妻の実家に里帰りさせていただいていても、こんな感じで大変なものは大変。
これ、ワンオペだったらママが病むの当然な気がします💦
それでも何とかやっているママさん、本当に尊敬します✨
育児パパの役目は、赤ちゃんのお世話はもちろんですが、
ママの睡眠時間を確保したり、気分転換を図ったりできるよう、
そうしたケアも大切だなぁと改めて感じたのでありました!
4月からはわたくしも育休を取得して一緒にいられる時間が増えるので、
それまでの残りの期間、病まずに乗り切れるようにしていけたらと思います😊
ということで、
今回もお付き合いいただきありがとうございました!
次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵
コメント