祝退院✨ 育児パパスタートの話【育児パパ記録】

育児パパ記録

 

どうも、ふたばです!

 

日齢32日でGCUも退院し、翌、日齢33日の2月3日、

赤ちゃんの退院に向けて、いよいよママの育児支援入院が始まりました!

ママの育児支援入院が始まった話【育児パパ記録】
どうも、ふたばです!日齢25日、経過が順調だったので退院日が早まるかと思いきや、まさかの理由で延期となりました!日齢26日 50mL×8回、2471g日齢27日 50mL×3回 55mL×5回、2497g日齢28日 50mL×3回 55mL...

 

ママとの2泊3日の生活を過ごし、

日齢35日、2月5日、

 

遂に病院を退院することができました✨

 

 

この日は水曜日で平日でした。

そこで午前中は仕事をして、早退し、お昼前頃を目がけて病院に向かいました。

 

これまで面会と言ってもガラス越しでしたが、いよいよガラス無しでの対面です。

 

遂に初めて抱っこをすることができました✨

 

近しい親族の中では自分が一番年下で、

少し遠い親戚には小さい子がいましたが、初めて会ったのは少し大きくなってからでした。

 

新生児なんて抱っこをするのは、たぶん初めてです!

非常に緊張しました💦

(正確には日齢35日で新生児ではないのですが、ようやく大きさが通常に生まれた子ぐらいなので、新生児という表現で😊)

 

しかし我が子とのゼロ距離での初の対面に浸っている時間は無く、

初めて抱っこして5分で沐浴です笑

 

本当は妊娠中に両親学級に行ったり、入院中に沐浴指導を受けたりと考えていましたが、

予定が変わって全てできず…

 

そこで看護師さんの指導を受けながら沐浴の練習をして、

それから退院しましょうかという話になっていました。

 

ここからはもう初めての連続で、

初めて衣服を脱がせ、

初めておむつを取り、

そして初めての沐浴!

 

病院の沐浴室の浴槽は大きくて、お湯もたくさん張っていて、

落としてしまわないか冷や冷やドキドキでした💦

 

左手で耳を塞ぎながら頭を持ち、右手はお尻の下に添えてゆっくりお湯に入れていきますが、

この右手が離せません笑

 

離したら首が大丈夫なのか心配で、これまた冷や冷やドキドキでした💦

 

教わりながら順番に洗っていくのですが、浴槽の高さが絶妙な高さで、

腰が痛くて痛くてロック💦

 

一旦休憩をいただきました笑

 

その後、無事に沐浴を終え、

初めておむつを履かせ、

初めて衣服を着させました!

 

病院に着いてからここまでで30分程でしたが、

日々の仕事以上に疲れました笑

 

その後は授乳となっていたので、わたくしはその間に退院の手続きを済ませました!

 

 

いよいよ退院!

 

我が子、初めて青空の下に出られました🌞

 

が、寒いのでサッと写真を撮って車へ!

 

初めてチャイルドシートに乗せ、

 

赤ちゃんを乗せての初めての運転🚘

 

どれくらいの揺れなら大丈夫なのか?

運転は沐浴以上に緊張しました💦

とんでもなく安全運転でした✨笑

 

緊張の約15分のドライブを終え、

 

遂に初めて、家に帰る? ことができました✨

 

この日から妻の実家に里帰りさせてもらう予定だったのですが、

まずは一度我が家に行きました!

 

写真を撮ったり、妻の入院中のものを選択したりしながら、ひと休憩!

仕事からノンストップだったので、どっと疲れが出て、

赤ちゃんを抱っこしながら、少し寝てました笑💦

 

既に妻の実家には赤ちゃんの着替えなどなど荷物を運んでいましたが、

洗い終えた洗濯物を干し、追加で持って行く必要があるものや冷蔵庫を整理して、

妻の実家に向かいました🚘

 

今度は妻の運転で行きましたが、妻の方が遠慮ない運転でした笑

 

着いて荷物の整理を終え、

わたくしが子の様子を見ている間に、妻はお風呂に入り、

義理のお母さんに夕食をつくっていただき、

 

夕食を食べて、寝かしつけ、

その後わたくしは家に帰りました🏠

 

今後は仕事を終えたら妻の実家に帰り、

夕食をいただいたり夜の世話をしたりして、最後は家に寝に帰り、

翌朝は普通に家から出勤する、という流れの生活になります!

 

初めてづくしで、緊張の連続で、疲労困憊💦

気絶したように寝ました笑

 

睡眠時間がしっかりと確保できる、というのは非常にありがたいです!

 

これから本当の【育児パパ記録】のスタートです✨

 

 

ということで、

今回もお付き合いいただきありがとうございました!

次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました