生まれた病院でのフォローアップ検診の話【育児パパ記録】

育児パパ記録

 

どうも、ふたばです!

 

4月20日(日)は友人が我が家に遊びに来てくれました!

ご飯会みたいな感じだったので昼食はお任せ、

代わる代わる抱っこをしてくれて、ゆったりと穏やかに過ごせました🎵

 

翌日4月21日(月)は生まれた病院での、フォローアップ検診でした✨

 

これまでに何度も書いてきた通り、我が子は早産で、

元々の出産予定日までの約1か月間、NICUやGCUに入院していました。

 

我が子のように早産だと、体内の貯蔵鉄が少なく、貧血となりやすいのだそうです!

そこで現在も毎日薬を飲んでいます。

 

そうしたこともあり、我が子が生まれた総合病院では、

1ヵ月ごとにフォローアップ検診をしてくれています!

 

普通であれば、3ヵ月検診を終えると、次は半年の6ヵ月検診まで何もありません。

そんな中、毎月検診があり、身体計測や採血をして発育の様子をチェックしてもらうことができ、

困ったことなどについて相談できる機会がある、というのは非常にありがたい限りです😊

 

受付が11:00だったので、それより少し早く着くように病院に向かいました!

 

2カ月目の時はまだ私は育休に入っておらず、妻が一人で連れて行ってくれたのですが、

とにかく混んで駐車場の空きがないと言っていたからです。

 

しかし、着くのが結構ギリギリとなってしまい💦

本当に1台分も駐車場の空きがなし…💦

 

とりあえず妻と我が子には先に車を降りて、受付を済ませてもらい、

私は空きを見つけて駐車し、中に入りました!

 

駐車して病院に入ると、ちょうど呼ばれたところで、

診察の前に、まずは身体計測や採血をしました。

 

その担当の看護師さんが、なんと、

NICUの時に我が子を見てくれた方でした✨

 

「ずいぶん大きくなったねぇ!」と

我が子のこれまでの様子をよく知っている方なので、とっても安心😊

そうした方がいるというのは、非常に心強くもありました✨

 

その後、診察だったのですが、

 

待ち時間がとっても長かったです💦💦💦

 

妻が、「もう一人で連れて行くのは嫌」と言っていた意味がよく分かりました苦笑

 

1時間近く待ったでしょうか💦

ようやく順番となりました!

 

4月で担当の医師が異動となってしまい、今回から新しい先生でした!

ドキドキしましたが、いろいろと相談に乗ってもらえて、良さそうな先生でした✨

 

そんなこんなで、今回のフォローアップ検診は終了!

 

この4月は、

かかりつけの小児科医での3ヵ月検診と予防接種、市の股関節脱臼の集団検診、

そしてこのフォローアップ検診と、通院や検診三昧でした!

 

今後は、この病院での毎月のフォローアップ検診と、

かかりつけの小児科での予防接種ですね!

 

少し落ち着きましたー😊

 

が、フォローアップ検診の日は、駐車場や待ち時間など、

覚悟して望みたいと思います!!

 

ということで、

今回もお付き合いいただきありがとうございました!

次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました