どうも、ふたばです!
6月24日(火)、この日は保育園の支援センターで「折り染め」というものをしました✨
折り染めとは?

和紙染め・折り染め
簡単にできて、いろいろ使える「和紙」の染め方をご紹介します。絵の具で色を付けると和紙が硬くなってしまいますが、染料を使うと和紙が硬くなりません。絵の具よりも馴染みが良いので和紙の風合いの良さを生かして色を付けることができます。 100均で手...
今回体験してみたのは、和紙を正三角形の形に折って畳んでいき、
3つの角を、3色の液で染めていく、というものです!
その後紙を開くと、良い感じの模様が浮かび上がります🎵
最後に乾燥をさせて、今回の活動は終了!
今回折り染めをした和紙を使って、次回は七夕の飾りを制作していくそうです✨
活動中は、保育士さんが赤ちゃんの面倒を見てくれたり、いろいろと相談もできたりと、
特にワンオペで大変な方などには、育児の合間の息抜きになるんじゃないかな😊
こうした活動の中で、他の赤ちゃんやママさんとも何度も顔を合わせることになり、
情報交換をしたり、一歩先を進む子の発達の様子を見たり、
お互いの赤ちゃんが成長していく様子を一緒に見届けていったりと、
(その中で、比べてしまってネガティブな感情を抱いたりしないことが大切です!)
今までは家の近所でこうした関わりができたはずなのに、それがなかなか難しい今、
こうした共に育てていく場の重要性を感じたのでありました✨
(しかしワンオペで疲弊していたりすると、外出することがハードで億劫になってしまう気持ちも分かるので、そこへの支援も大切なのです!)
コメント