初めての歯医者さん🦷の話【育児パパ記録】

育児パパ記録

 

どうも、ふたばです!

 

6月6日(金)、この日は初めて歯医者さんに行きました🦷

 

「まだ歯も生えていないのに?」という感じですが、

むしろ歯が生えていないからこそ大切なのだそうです!

 

昔の歯医者さんのイメージだと、

虫歯ができたから治療をするとか、歯並びが悪いから矯正をするとか、

問題があって初めて、それを解決するために受診するって感じですが、

 

定期的に検診を受けるとか、クリーニングをしてもらうとか、

「予防」という観点が重視されるようになってきました!

 

こうした観点は海外の方が早く浸透していましたが、

遅れてようやく日本でも一般的に認知されてきました!

 

日本の地方まで広まるには時間が掛かったそうです!

(今回かかった歯医者さん談)

 

さてさて、今回受診した歯医者さんは、

いつも通っている支援センターで紹介してもらいました!

 

夫婦でされていて、旦那さんが一般的な歯科、

奥さんが小児歯科を担当されていました🦷

 

なぜ今回歯医者さんを受診したのかというと、

我が子の口腔内の様子や発達を診てもらうためです!

 

首もだいぶしっかりしてきて、だんだんと離乳食を考え始める段階になってきました!

その前に一度、先に歯医者さんで診てもらいたいと思っていたのです!

 

この小児歯科の先生は、大学で勉強中に、

「赤ちゃんのことは何でも見られるようにしなさい」

との指導を受けたとのことで、

 

もちろん歯科医が専門ではありつつも、

赤ちゃんの全身全体の発達に非常に詳しい方でした!

 

以前支援センターで言われたのが、

我が子は舌の下の付け根の部分、「舌下帯」が短めだということです👅

 

そうすると舌が動かしづらいので、

離乳食の時や発音発語の時に影響があるかもしれない、と!

 

実際に診てもらいましたが、確かに短めではあるものの、舌も良く動いており、

舌下帯を切るなどの処置は今のところ必要なさそうだ、ということでした!

 

出てきたよだれについても、しっかり飲み込めているので、

嚥下能力(飲み込む力)も十分にあるという話でした!

 

とりあえずこうして専門医に診てもらえたので一安心です✨

 

 

歯はまだまだ生えてこないものの、舌をはじめ口の動き、

それから抱っこの姿勢が、今後の離乳食や歯並び、呼吸にも影響するそうです!

 

これまでも「お口ぽかん」とならないよう、

背中がCカーブを描くような、まあるい抱っこを心掛けてきましたが、

我が子の体の発達に合わせて、少しずつ頭が上に来るように角度を変えるなど、

抱っこの仕方やミルクの飲ませ方について、再度確認ができたので良かったです✨

 

まだ離乳食は早いものの、ゴボウや昆布などを使って、

おもちゃのように握って口に運び舐めてみる、咥えてみる👅👄

そんなことをさせてみても良いかもしれない、との話だったので、

今度試してみたいと思います🎵

 

今後も離乳食の様子について相談したり、

虫歯や歯周病にならず、矯正の必要のない歯並びなどの口腔内環境となるよう、

定期的に受診したいと思います✨

 

わたくしが小さい頃は、残念ながらこうしたリテラシーが一般的ではなく…😢

せめて我が子には!と思うのでありました😊

 

ということで、

今回もお付き合いいただきありがとうございました!

次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました