保育園探しを始めた話

育児パパ記録

どうも、ふたばです!

 

日齢11日、遂に出生時の体重を越えました✨

ようやく体重が増え始めた話【育児パパ記録】
どうも、ふたばです!日齢9日、この日は初めてのお風呂に入りました✨また、初めての聴力検査もしました!画像のような感じで、初めてヘッドホンのようなものを当てました!特に異常も見つからず一安心😊✨日齢9日、40mL×8回日齢10日、40mL×8...

 

あとはここから2500g越えを目指します!

 

日齢12日、40mL×8回、2043g

日齢13日、40mL×8回、2063g

日齢14日、40mL×8回、2077g

日齢15日、40mL×8回、2107g

日齢16日、40mL×3回と45mL×5回、2133g

日齢17日、45mL×8回、2203g

 

ミルクが45mL飲めるようになると、一気に体重が増加しました🎵

 

そして、成長して体重が増加していくのを見守りつつ、

保育園探しを始めました✨

 

「えっ!?生まれたばかりだし、退院もしていないのにもう!?」

 

という感じでしたが、

今どき、特に0~1歳児はなかなか保育園の空きが見つからないこともあり、

お腹の中にいる時から保育園探しを始めたり、なんなら決まっていたり、なのだそうです!

 

わたくしの頃とは状況が違い、しかもわたくしは幼稚園出身だったので、驚きです😲

 

 

とはいえ、年々生まれる赤ちゃんが減っていたり、

入園希望者の集中度合いによっても違うでしょうから、一概にすべて同じとは言えませんが。

 

ただ、わたくしも妻も、子が1歳になったら仕事に復帰予定で、

保育園に預けられないのは困ります💦

 

まずは各園のホームページを見て、情報収集から始めました✨

 

その中で我が家が重視したことは、

 

① 理念がしっかりしているか❓

→ すんごい高い理想があるわけではありませんが、どんな理念で考えで営まれている園なのか、

それがちゃんとホームページに言葉として載っているか、

ここはとにかく最重要視しました!

 

② どんな行事があるか、保育内容は❓

→ いろいろな体験ができたほうが良いなぁと思いました。

と言っても、遠くへの遠足がたくさんある、とかではなく、よくお散歩に行くとか、野菜などを育てて食べる経験ができるとか、自然や季節を体感できるような行事が多いかは重視しました。

 

逆にバス遠足などは、無理して園で行かなくてもプライベートの方が自分たちの時間の都合で行けるかなと思い、あまり重視しませんでした。

また、発表会などに時間をかけて練習をし過ぎるのも、それはまた他のことを自由やれる時間が減ってしまうするので、どうなんだろうなぁと… ここは悩みどころです。

 

運動会や発表会などの行事が、平日に行われるか、土曜日に行われるかも、働く世代にとってはチェックしておくと良いポイントだと思います。

 

保育の内容について、

そろばんなど、お勉強系は無くていいです。読み聞かせはGoodですが!

早期の英語教育はどっちでもいいです笑

リトミックなど、体を動かし音を楽しむのはいいなぁと思います✨

 

あとは園庭が広くてたくさん自由に動き回れるといいなぁ。ちゃんと土があるところ!

裸足かどうかはどちらでもよし😊

 

③ 家や職場からの距離は❓

→ 調べているといいなぁと思う園があるのですが、家からも職場からも遠いと、送迎が大変💦

小学校に上がったときのことも考え断念しました(見学だけでもいけたらいいなぁ!)。

 

④ 給食は❓

→ だんだんと優先順位が下がってきましたが、給食についても食材や献立などをチェックしました。

オーガニックなどこだわっている所はこだわっていましたが、ここは希望した園がどういう方針かに委ねますー

園によって完全給食だったり、ご飯は自分で持って行ったりといろいろでしたが、わたくしは幼稚園の時、ご飯だけは自分で持って行くというのが普通だったので、特に気にしませんでした。

ただ1歳から入園することを考えるとどうなのでしょう。ここは見学に行った園とも相談して考えたいと思います。

 

⑤ 持ち物については❓

→ 制服や専用のカバンなどがあると、結構お金がかかるなんて話を聞きます。

また手提げなどを手作りのもので、という園もあったりします。

 

それもそれで気になるところではありますが、でもやはり園の方針がしっかりしていたり、行事やら距離やら、上位のことに比べれば優先順位は低いかな、という感じです。

パパ、頑張って働きます!

 

最後に!

とはいえ、これらはホームページから集めた情報でしかありません!

理念としてはしっかりしているものの、実際に行われている保育内容が違ったら元も子もありません(まぁ、そんなことは無いとは思いますが)。

また保育士さんが足りないとかで、やろうとしている保育内容が実現できない、ということもあるかもしれません。あとは保育士さんが生き生きと働けているか、とか?

 

これから実際に園に様子を見学に行ったり、またそこで働く保育士さんの様子を見たりして、

決めていきます!

 

我が子が退院した後ではやりづらいことは、今のうちに準備しておきたいなぁ😊

意外と日が無いので焦ってきました💦

 

 

ということで、

今回もお付き合いいただきありがとうございました!

次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました