アトピー性皮膚炎&アレルギーの学習会、の話【育児パパ記録】

育児パパ記録

 

どうも、ふたばです!

 

7月16日(水)、よく通っている保育園の子育て支援センターで、アトピー性皮膚炎やアレルギーに詳しい小児科医を招いて学習会をするということで、参加してきました✨

 

わたくし自身アトピー性皮膚炎で、小さい頃は特に夏場、肘や膝の裏のかゆみに悩まされました💦

嘘のように今は特に何もありませんが、併せて小児喘息にも苦しめられました💦

 

我が子にも遺伝している可能性は高いのであろう?と、せめて症状が少しでも軽くできたらと思い、じっくりと学んできました😊

 

とはいえ明確な原因と解決策は、今のところまだ解明されていないそうです😱

 

しかし、少しずつメカニズムが分かってきているところもある?そうで、

それはどちらも共通して、「腸内・皮膚・免疫系のバリア機能の低下」と、

「慢性的な炎症状態が続いていること」が影響しているようです!

 

簡単にまとめると、

 

①腸内細菌の多様性が低下すると、免疫の制御機能が上手く働かなくなり、

過剰な免疫反応=アレルギー反応が起こりやすくなる。

 

②本来体内に異物を入れない「防御壁」である皮膚や腸管の上皮細胞が脆弱になることで、

アレルゲンが体内に侵入しやすくなってしまい、本来は反応しなくてもよいものに過剰に反応し、

アレルギーが発生してしまう。

 

③加工食品や糖質過多、オメガ6(植物油)過剰摂取などの現代的な食習慣が、低レベルの炎症を慢性的に引き起こし、皮膚や腸などのあらゆる器官の免疫過剰反応の背景となっている。

 

だそうです😊

 

要は食生活が重要ということですね✨

 

基本的には和食中心、野菜や魚、発酵食品などを取り入れた食生活を心掛けて腸内環境を良くし、

糖質や添加物など、炎症を促進する物質をなるべく避けること!

(とはいえ完璧にはできそうもないので、出来る範囲で、ではありますが!)

 

そうした健康的な状態で、程よくアレルゲンを摂取する、アレルゲンに接触することで、

上手く免疫を獲得できると良いのかなと思います!

 

妻とわたくし自身の健康の為に、既にこうした食生活を心掛けていたので、

「我が子のアトピー性皮膚炎やアレルギーの発症を予防する」という観点からも、

今後も続けていきたいと思います!

 

と言いつつも、最近は暑くてアイスが食べたくなってしまいます🍦笑

 

全くゼロにはできそうもありませんが笑

頻度は減らしたいと、決意を新たにしたのでありました😊

 

ということで、

今回もお付き合いいただきありがとうございました!

次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました