これが関東地方の一之宮を巡る最後の旅です。
残すは千葉県の南部方面。
まず最初に参拝したのがこちら。
上總國一之宮、玉前神社です。
年越の大祓用の茅の輪がありました。
境内はそこまで広いわけではなく、
一日に何社か巡る私にはありがたい😊
御祭神は玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)。
姉神である豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)から託された
鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)を養育しました。
後にウガヤフキアエズと結婚し、
初代天皇となる神武天皇らを産んだとされます。
この黒い社殿、いいなぁ。
境内にある三峰神社。
稲荷神社。
さざれ石。
銀杏の木。
はだしの道。
一周目は足の裏が痛い。
三周目には感覚がなくなります笑
心が洗われた気がしました✨
芭蕉の句碑。
末社、十二神社。
招魂殿。
参集殿には立派なお神輿が!
神楽殿。
御朱印を待つ間に、じっくり見て回ることができました
このくらいの規模が、ちょうどよくて好きです。
今回の旅も、いいものとなりそうです✨
次の目的地を目指し、
九十九里浜に沿って車を走らせます🚘
ということで、
今回もお付き合いいただきありがとうございました!
次回もまた、よろしくお願いいたしますー🎵
コメント